アレルギー性鼻炎の調子を記録しました/ 客観視できておすすめです
「鼻づまり解消を目指して鼻のクリニック東京で手術しました」の記事にあるように、僕にはアレルギー性鼻炎があります。手術でだいぶよくなったものの、恐らくまだ普通の人よりは鼻の悩みが多めでしょう。
ところで、僕が鼻の調子が良い/悪いと言ったところで、それは主観的なものです。そこで、昨年(2017年)の6月下旬から、鼻水と鼻づまりのデータを記録してきました。今回の記事では、そのデータを公開いたします。また、データを見ての感想、データの取り方などについても、お話していきたいと思います。
記録のルール
「鼻水」の数値 = 一日にかんだティッシュの個数 としました。
「鼻づまり」の数値 = 「中村耳鼻咽喉科 -アレルギー性鼻炎・花粉症-」 を参考に、つまり具合を0~4で1日4回に分けて記録しました(※1)。
(※1)について。夜に朝の症状を思い出すのが困難だったため、4回に分けました。4回記録した数値の合計を4で割って一日の平均を求めます。
また、鼻づまりに関しては、1か2か曖昧なときは1.5……あるいは1.25, 1.75などと、適当に記録しました。なるべく公平に、偏りがないように記録するように気をつけていますが、鼻水のように完全に客観的には記録できていません。
「鼻水」と「鼻づまり」の平均値・中央値・最大値・最小値
上の表から順番に、一日あたりの「鼻水」、「鼻づまり」の平均値・中央値・最大値・最小値です。
年月 | 平均 | 中央値 | 最大 | 最小 |
---|---|---|---|---|
2017/07 | 22 | 16 | 126 | 2 |
2017/08 | 14 | 7 | 50 | 0 |
2017/09 | 31 | 23 | 183 | 6 |
2017/10 | 20 | 18 | 102 | 3 |
2017/11 | 32 | 29 | 109 | 9 |
2017/12 | 20 | 14 | 103 | 4 |
2018/01 | 10 | 10 | 20 | 3 |
2018/02 | 16 | 14 | 23 | 7 |
年月 | 平均 | 中央値 | 最大 | 最小 |
---|---|---|---|---|
2017/07 | 1.6 | 1.5 | 2.5 | 1 |
2017/08 | 1.4 | 1.5 | 1.8 | 0 |
2017/09 | 1.7 | 1.7 | 2.5 | 1 |
2017/10 | 1.8 | 1.8 | 3.1 | 1.2 |
2017/11 | 2 | 2 | 2.4 | 1.4 |
2017/12 | 1.9 | 1.8 | 3 | 1.5 |
2018/01 | 1.5 | 1.5 | 2 | 0.9 |
2018/02 | 1.5 | 1.5 | 2.2 | 0.8 |
※2, 「鼻水」は小数点以下四捨五入、「鼻づまり」は小数点以下第二位で四捨五入しています。
※3, 2017/06 は記録期間が短いので非掲載。また、執筆タイミングの関係上、2月は24日までのデータのみで計算し、さらに2月は風邪のためデータを記録しなかった日が3日間あります(あくまで「普通の日」のデータが欲しいためです)。
データに関する補足
・調子の悪いときは鼻水が100回以上になったりすることがありますので、普段の鼻かみの様子は、中央値のほうがよく表しています。
・(鼻水について)30回、40回でもある程度ストレスはありますが、50回以上ともなるとかなりのストレスで、自分の中で「最高レベルの調子の悪さ」の日です。
・↑ある程度こういう調子になる時のパターンが分かってきたり、やばいかも!という兆候を掴むのも上手くなった(早めに薬を使える)気がしています。結果、こういう壊滅的な調子の日は段々と少なくなってきました。
・1日中コンスタントに同じ調子というわけではなく、基本的に起床後 ~ 数時間くらいまでが、もっとも調子が悪い傾向にあります。
・鼻水、鼻づまり、くしゃみ(くしゃみは、最初の頃だけ回数を記録してました)の間には相関関係がありました。一つの調子が悪ければ(良ければ)、基本的には他の調子も悪い(良い)という感じです。
記録をするメリット
・自分の鼻の調子を客観的に把握できるので、薬や施した対策の効果を客観的に把握できます。
・冬は最大に調子の悪いイメージでしたが、実際は秋だったりと、発見があります。そういう、自分の勝手なイメージの脆さみたいなものを認識できました(もちろん、まだ1年分しかデータを記録していない事に留意する必要はあります)。
・「何が自分にとって良いか」とは逆に、●●はアレルギーに悪い!みたいな情報が自分にとって本当に有害かの参考になります。
・たとえば、「ある食品が鼻炎を悪化させる!」といった情報がよくありますが、どうしても食べたい食品に関して何度も実験したところ、僕には影響なしでした。なので、気にせず食べることにしました。
・↑ の実験は、「食べた翌日に調子が悪くなったりするか?」という簡単なものでした。定期的に摂取しない食べ物だったので、それで十分かなぁと。
・↑ たとえば、「お酒は鼻炎に悪い!」みたいな情報も見かけますが、もし僕に飲酒の習慣があれば、月単位で酒あり/なしの調子を観察したと思います。逆に良いと言われるもの……たとえば乳酸菌で腸内環境を!とか、食物繊維を増やしてTレグ細胞を!みたいなものも、長期的観察が必要そうです。
・すぐには影響が出ないが、長期的には大きな影響があるかも?系は、長期的な観察が必要そうですね。
・避けるべき行動も見つかるかもしれません。例えば僕は、体を冷やした翌日は最高レベルの調子の悪さになりやすいです。具体的には、「大量の汗を放置」とか、「夏に汗だくで移動した後クーラーにあたる」など。
・調子の悪くなった前日に何か特別な行動(原因と思われそうな事)があれば、とりあえずメモしておいて、今後の参考にしています。データが溜まって法則性が分かれば、対策が打てます。
スポンサーリンク
記録方法
紙に記録する、といった方法でも可能です。ただ、デジタルデータとして保存しておくと、管理が楽で、計算が自動なのも嬉しいところです。僕は表計算ソフトに記録していました。
また、前述の通り、あくまで「普通の日」のデータが欲しかったので、風邪をひいた時など、特殊な状況では記録を停止することにしています。
鼻水
鼻水は、自宅では使ったティッシュを一カ所に溜めておき、まとまった数になる度に記録→廃棄しています。
外では、「ゴミ箱があれば捨てる or なければポケットに入れて持ち帰って記録」という感じでした。外のゴミ箱に捨ててしまうと正確な数を忘れがちですが、およそ数時間おきとか、大体10個捨てる度に記録するとか、自分に合った工夫をすれば、ほぼ正確に記録できると思います。
必ずしも正確は記録は必要なく、いつも同じくらいの誤差であれば、結局公平に比較できるので問題なしです。
鼻づまり
- 起床から2~3時間後
- 昼
- 夕方
- 就寝前
の4つに分けて記録し、4つの記録を合計し4で割った値を、その日の値としていました。
だいたい1日の活動時間を4等分した時、その付近で記録するようにしていました。何かのついでに記録するようにすると楽です。たとえば、帰宅してPCを付けたら記録、近所の哲学者の散歩を見かけたら記録、など。
おわりに
アレルギー性鼻炎には(恐らく多くのアレルギー疾患には)、出口の見えないストレスがあると思います。しかし、こうして数値化しておくと、前進しているのか、後退しているのか、ハッキリ分かり、たとえ今症状があっても、少し心が楽になりました。
個人的には、鼻水が10以下、鼻づまりが1.5以下くらいだと、日常生活にほとんどストレスを感じません。色々と試行錯誤して、必要であれば鼻のクリニックさんに相談しつつ、一年中この値がキープできるように精進していく所存です。
それでは、ありがとうございました。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
恐ろしいトランス脂肪酸の問題点とは?マックのポテトにも…
らんらんるー / natsukado_beya 2013年11月7日、「トランス …
-
-
なぜ寝過ぎで頭痛に? 「寝過ぎて頭が痛い!」の原因を分かりやすく
傷口に塩を塗り込むようなものだ。寝過ぎの頭痛なんてものは。 このあいだ、僕が寝過 …
-
-
「HabiTimer」の使い方! iPhoneのリマインダーアプリにオススメ!
iOSアプリ「HabiTimer」は、いたってシンプルな「リマインダーアプリ」で …
-
-
冬の遊びまとめ!心温まる冬にしよう!
こんにちは。かれっとです。この記事では、「冬の遊び」をテーマに、さまざまな冬の遊 …
-
-
今年の寒さはいつまで?いつから暖かくなる?2015年ver
※注意事項 この記事においては、「寒い」と「暖かい」を、以下のように定義します。 …
-
-
今年(2015年)の暑さはいつからいつまで? 東京・大阪・他全国
定義・注意事項 当記事における「暑い」の定義 (比較対象・湿度などにも左右される …
-
-
半袖はいつからいつまで着るもの? 気温何度からが目安?
春や秋など、中途半端に暖かい季節は、服装に困りますよね。 特に「半袖」は困ります …
-
-
PC作業が原因の緊張性頭痛を予防せよ!僕がやってる対処法まとめ
僕は、ほぼ一日中パソコンを触っています。 その弊害として、以下のような症状がひど …
-
-
寝過ぎが原因で起こる頭痛の予防・対策方法は生活習慣を改めること
このページでは、「寝過ぎの頭痛」の予防・対策方法をお話していきます。 寝過ぎ頭痛 …
-
-
お盆休み in2015!今年はいつからいつまで?業種別期間まとめ
お盆の時期といえば、お盆休み! 学生時代の夏休みほど長くはありませんが、本当にあ …
Comment
ためになりました!ありがとうございます twitterも呟いて欲しいです✨
>>star☆ さん
コメントをいただきありがとうございます! そのようにおっしゃっていただけて嬉しいです。Twitterのほうは申し訳ないのですが、現時点では更新予定がありません。ですがこちらも、そのようにおっしゃっていだたけるのは、とても光栄なことです。ありがとうございますm(_ _)m