カレットライト

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

凧揚げのコツや由来とは?家であるものだけで作る方法やキットも!

      2014/05/24

凧揚げ

おはようございます。ぼくです。

もうすぐお正月ということで、
色んな「お正月遊び」の季節ですね!(にやり!)

凧揚げというと、
道具などの都合上、
ちょっと気軽にできないかも
…という印象を抱きがちですが、
家にあるものだけでも簡単に作れますし、
手作りキットなどを買えば、もっと簡単に作ることができます。

ということで、
今回の記事では、
「凧揚げ」の作り方〜コツ、
更には由来などなどを、お話していきたいと思います。

それでは、よろしくお願いいたします!

スポンサーリンク

凧揚げの由来・ルーツとは?起源は中国にあり!

まずはちょこっとだけ、
凧揚げの由来について、
お話していきたいと思います。

作り方やコツだけを知りたい方は、
この部分は読み飛ばして下さいね〜。

凧揚げは、
「凧」を風の力で空中に飛ばし、
上手くバランスを取りながら長時間、
あるいは長距離飛ばして遊ぶ、あるいは競うようなものです。

凧揚げに使われる「凧」のルーツは、
中国にあると言われています。
占い、宗教、戦いの道具として、使用されてきたそうです。

ちなみに日本の戦国時代では、
敵陣までの距離を計ったり、放火にも使われたそうな。

日本には平安時代から
貴族の遊戯として入り、
庶民にまで伝わるようになったのは、江戸時代になってから。

経緯はちょっと分からないのですが、
庶民の遊びとして、広がっていきました。

凧をお正月に揚げる理由は、
「立春の季に空に向くは養生の一つ」
(=暦の上で春がはじまる2月4日立春。そろそろ外で空を見上げると健康に良い)

という言葉から、転じてお正月に凧揚げが行われるようになりました。

明治初期までは、
関東の方言では「タコ」
関西では「イカ」と呼ばれていました。

ちなみに海外では、英語でトビ、フランス語でクワガタ、スペイン語で彗星など、基本的に「空を飛ぶ何か」が名付けられる中で、日本のように水中の生き物が名付けられているのは珍しいようです。

特に1970年頃は、
テレビCMで「凧揚げは電線のない広い場所で」
というアナウンスが流れるほどの大流行を見せた凧揚げ(電線に凧が引っかかると、感電の可能性があり非常に危険です。広い開けた場所で遊びましょう)。

近代化により
凧揚げが出来るような場所が減ったこともあり、
段々と凧揚げをやる子供達の姿は見えなくなりました。

しかし、最近では、日本の凧の会などの団体もあり、徐々に活気を取り戻しつつあるようです。

凧揚げをやりたい!作り方の解説とキットの紹介

作り方については、
いくつかのサイトを紹介させていただきます。
とても分かりやすく説明して下さっていて、ありがたい限りです。

・色々な凧の作り方
http://www.takoaki.com/

・ゴミ袋で作る凧の作り方
http://jblog.takoaki.com/?cid=45938

・同じく、家にあるもので作る方法
http://ameblo.jp/waku-kira-energy/entry-11132750148.html

凧揚げのキットについて

Amazonのページをご紹介したいと思います。

Amazonで凧揚げのキットを探す

このように、キットから手作りをすると、思い入れができて良いかもしれませんね♪

もちろん、完成済みの凧を買うのも、一つの手です。
完成済みの場合は、アンパンマンとか、ライダー系とか、ポケモンとか、プリキュアとか、キャラクター物の取り扱いがあって、お子さんが喜びそうです。

⇒Amazonで完成済みの凧を探す

スポンサーリンク

凧揚げのコツとは?上手く飛ばす方法

ここからは、凧揚げのコツにいてお話したいと思います。

まず、第一に大切なのが、
もし飛ばせなくても諦めないことと、
そして「どうすればもっと上手く飛ぶか?」と、考え続けることです。

なんで飛ばないのかなぁ、どうしたら上手くいくのかなぁ…ということを考えると、「考える力」が付きます。この力は、どの場面でも役立ちますよね。お子さんと一緒にやる場合は、一緒に考えると良いかもしれません。もちろん親は「ヒントまで」です。あくまでお子さんのサポートですね。

その上で大切なのが、
「風を掴むこと」

凧は、風に乗せて飛ばします。
だからこそ、「風」が大切な要素になってきます。

今吹いている風の向きなどから、
「どうすれば凧は風に乗るか?」を考えると、良いと思います!

かざしもから、かざかみに。
風を受けて、いける!と思ったら手を離し、糸を解きます。

また、
二人でやる場合は、
もっと簡単です!

一人は、両手で凧を高く持ちます。
ある程度糸をたるませ伸ばしたら、もう一人は糸巻きを持ちます。

そして、
糸巻きを持った人が風に向かって走り、
凧が揚がりそうになったら、凧を持っていた側は手を離します。
そうしたら、糸を調節して、更に伸ばしていきます。

言葉にするとややこしい感じがしますが、
やってみれば、それほど難しくはありません。

ぜひ、チャレンジしてみて下さいね♪

動画は、鳥凧を揚げる様子。
とても綺麗…!!

それでは、今回の記事はここまでです。ありがとうございました!

こちらの記事もご一緒にいかがですか?

笑う門には福来たる!福笑いの遊び方・ルールや由来について
羽子板(羽根突き)のルール遊び方をシンプルに解説!意味と罰ゲームも!

 - イベントあれこれ

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

コメントする

follow us in feedly

  関連記事

湘南平塚花火大会2016の混雑具合+穴場スポット5選!

こんにちは。かれっとです。 今回の記事では、「湘南ひらつか花火大会」に初めて行く …

2016年のゴールデンウィークはいつからいつまで?

こんにちは。かれっとです。 今回は、タイトルの通り、「2016年(平成28年)」 …

◆フラッシュモブとは?(動画あり) 参加方法についても!

photo by:BC Public Service Week flash mo …

湘南ひらつか七夕まつり2017の混雑具合や屋台について!

このページでは、「湘南ひらつか七夕まつり」の以下の項目についてお話していきます。 …

平塚市JA湘南でてこいまつりとは?

今年も平塚で、「JA湘南でてこいまつり」が開催されます!今回は、そのお祭りについ …

神奈川県で初日の出!オススメのスポットは?日の出の時間も!

今回の記事では、「神奈川県の初日の出」で「オススメのスポット」と、その場所の「日 …

タリーズコーヒー福袋2016の予約方法+これまでの中身をまとめてみた!

Tully’s Christmas / akaitori 今年も福袋 …

スタバ福袋2016は買い?昨年までの中身と予約について!

今年も福袋の季節がやってきましたね! 紅白を見て、初詣をして、その後は 爆睡! …

デザインフェスタ2016(VOL.43)の混雑予想と過去の感想

今回は、デザインフェスタ(通称:デザフェス)の混雑具合と、感想についてお話してい …

湘南ひらつか七夕まつりの概要・駐車場・ヤンキー・雨天等について

「湘南ひらつか七夕まつり」といえば、平塚市で行われる有名なお祭りです。関東三大七 …