11月といえば? 行事は何がある?
2018/05/05
今回の記事では、「11月といえば?」ということで、11月の行事・イベント・記念日・風物詩など、「11月」と聞いて連想するものを、まとめていきます!
「十一月ってどんなことがあったっけ? 何か話題に使えるものはあったっけ?」と疑問をお持ちの方のご参考になれば幸いです!
以下は、この記事でご紹介する項目のまとめです。各トピックでは、以下の項目を少し深掘りしたり、関連する雑学をご紹介したりしています。
行事・イベント
- 七五三(11月15日)
- 酉の市(11月の酉の日)
記念日
- 文化の日(11月3日)
- 勤労感謝の日(11月23日)
- ユネスコ憲章記念日(11月4日)
- ポッキー&プリッツの日(11月11日)
- 将棋の日(11月17日)
その他
- 炎の妖精な「あの人」の誕生祭(11/6)
- ボジョレー・ヌーボー解禁日(11月の第3木曜日)
11月の行事・イベントといえば?
七五三(11月15日)
11月15日には、子どもの成長を祝う習わしとして「七五三」があります。現在では、神社に参拝したり、晴れ姿で記念写真を撮るのが一般的です。
それと、「千歳飴」も七五三には付き物ですよね。ふつう、七五三の帰りには千歳飴を買って帰るものです。
七五三では、それぞれの年齢で以下のような違いがあります(地域により違いがあるようです。下記は一般的なものです)。
- 3歳の男女は「髪置(かみおき)」
- 5歳の男児は「袴着(はかまぎ)」
- 7歳の女児は「紐落(ひもおとし)」
3歳男女の「髪置」という儀は、これを境に、髪を剃らずに残しておくことです。江戸時代は、3歳までは髪を剃る習慣がありました。
5歳男児の「袴着」は、男子が袴を着用し始めること。7歳女児の「紐落」は、それまで付け紐で着ていた着物を、大人と同じように帯で締めるようにすることをいいます。
現代には通じないことではありますが、七五三の根底に流れる「子どもの成長を祝う気持ち、願う気持ち」は変わりません。
現代の七五三のやり方は多様化していますが、「子どもの成長を祝い、願い、幸せを実感する日」なんて考えると、とても安らいだ気持ちになりますね。
酉の市(11月の酉の日)
酉の市は、酉の日(※1)に開催されるお祭りです。神社で縁起のいい熊手が売り出されることが有名です。食べ物の屋台も出ています。
(※1)「酉の日」とは?
十二支(ね、うし、とら、う…のアレです!)の酉にあたる日のことです。「十二」支なので、12日ごと酉の日がやってきます。ちなみに2015年は、11月5日、11月17日、11月29日が酉の日です。
酉の市は11月の酉の日に行われる鷲神社の祭礼じゃ。鷲神社は日本武尊を祀り、武運長久、開運、商売繁盛の神となっておるのじゃ。鷲神社の本社は鷲宮神社とされておるのじゃ。熊手は鷲が獲物をわしづかみにする様子になぞらえているのと、福をかき込むという縁起物になっておるのじゃ。
— 哉羅さま (@kanarabot) 2015, 9月 18
と、言葉ではなかなかイメージが湧いてこないですよね。
ということで、動画をどうぞ!
11月の記念日といえば?
文化の日(11月3日)
文化の日は、祝日のひとつです。国民の祝日に関する法律は、この日を以下のように定義しています。
自由と平和を愛し、文化をすすめる。
11月3日は、日本の今の憲法である「日本国憲法」が公布(国民に公表)された日です。
憲法というのは、法規(決まり)の中でも最高位にあるものです。法律も憲法に従っています(憲法の内容に違反しないように法律を作ります)。
日本の憲法は、平和と文化を重視した内容になっています。そこから「文化の日」と名付けられました。具体的には、文化的な催しが開催されたり、博物館などの文化的な施設の入場料が無料になったりします。
余談ですが、11月3日に公布された日本国憲法が、実際に施行(効力を持つこと)されたのは5月3日であり、これは「憲法記念日」という記念日になっています。ゴールデンウィークを構成している祝日のひとつです。
記念日って、漠然と「休みだー!」程度にしか思っていませんでしたが、実際に意味を知ると面白いものですね!
なお、この11月3日は「晴れの特異日(とくいび)」でもあります。「特異日(英:Singularity)」とは、以下をいいます。
統計上、ある特定の気象状態になりやすい日のこと
11月3日は晴れの特異日です。休日に晴れてくれるのは、とてもありがたいことですね。
スポンサーリンク
勤労感謝の日(11月23日)
国民の祝日に関する法律によれば、勤労感謝の日は、以下のような日とされています。
勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。
僕たちは、誰かの支えによって生きています。身近なところだけではなく、たとえば僕がいま手にしているスマホだって、とっても多くの人の勤労によって、今ここにあるんですよね。
働いてくれた人、出来上がったモノ・サービスに感謝し、また尊敬するのが勤労感謝の日です。
豆知識
元々「勤労感謝の日」は「新嘗祭(にいなめさい)」という宮中祭祀(きゅうちゅうさいし、国家・国民の安寧と繁栄を祈ることを目的に天皇が行う祭典のこと)の日でした。
新嘗祭は収穫祭(農作物の収穫を祝う祭り)であり、天皇が五穀(※1)の新穀を神様に奉り、自らもそれを召し上がります。
(※1), 五穀とは、「古事記(日本最古の歴史書)」においては以下をいいます。要するには、主要な穀物のことです。
- 稲(米)
- 麦
- 粟(あわ)
- 大豆
- 小豆
第二次世界大戦に敗れた日本は、GHQの指令によって、これまで「天皇主権」だったのが、「国民主権(国家に関する決定権が国民にあること)」へとシフトしていくことになります。
したがって、大日本帝国的なことは排除される動きとなりました。それに伴い、11月23日は「新嘗祭の日」ではなく「勤労感謝の日」となったのです。
「勤労感謝の日」が新嘗祭であることを知らない人が多い。戦後にGHQの指示で意味不明の変な名前にされた。収穫祭ですよ。稲穂が垂れ、風に揺れる光景にほっとするのは、食糧が確保されたという根源的な安心感に浸されるからです。皇居で天皇がカミに祈る儀式が行われる。
— 猪瀬直樹/inosenaoki (@inosenaoki) 2011, 11月 22
ユネスコ憲章記念日(11月4日)
1946年11月4日、ユネスコ憲章が発効し、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)が発足しました。
ユネスコは国連の「経済社会理事会」の下に置かれていて、教育・科学・文化の推進を目的としています。……といっても、なんだかピンとこないですよね。
では、「世界遺産条約」をご存知ですか? 近ごろ日本で認定されたものの中で大きく話題になったのは「富士山」ですね。
誰もが一度は耳にしたことのある「世界遺産」という言葉ですが、この条約は1972年にユネスコで採択されたものなのでした。ちなみに、世界遺産に指定されると、保存と継続的な管理の義務を負います。
DeNAと公益社団法人日本ユネスコ協会連盟がコラボした、「世界遺産ランナー」といったゲームもあります。世界各地の世界遺産を舞台にしたラン系ゲームです。
「どんな世界遺産があるんだろう!」など、世界遺産に興味のある方は楽しめそうです。私のように知的好奇心旺盛なあなたへ。
ポッキー&プリッツの日(11月11日)
ポッキー、プリッツが「1」に似ていることから、この日はポッキー&プリッツの日となっています。
これにコラボする方や企業のTwitterアカウントもおもしろいです(笑)
カンパ~イ!!あれっ!?
#ポッキー1111 #ポッキープリッツの日 pic.twitter.com/C6htbrEZfT
— アサヒビール ASAHIBEER (@asahibeer_jp) 2014, 11月 11
将棋の日(11月17日)
「御城将棋」とは、将軍の御前で(将軍の前で)、年に1度行われていた対局のことです。これが旧暦の11月17日に行われていたのが由来として、将棋連盟は新暦(現在のカレンダー)の11月17日を「将棋の日」としました。
この日の前後では、これに関連した将棋イベントが開かれます。
将棋はルールも簡単です(しかし、底が見えぬほどに奥が深いのでやり込むこともできます)。それに、駒落ち(ハンデ)があれば、上級者と初心者の間でも楽しめます。
なにより、将棋のすごいところは、「全世代の共通言語」なところです。
たとえば、僕の祖父はとても無口で、古風で頑固な方でした。祖父とはあまり会話をする機会が少なかったのですが、「将棋」でなら、会話(対話)をすることができたのです。
いつもと戦法が違うことに祖父の変化を感じたり、ミスが多いことに相手の疲れを感じたり……祖父が歳を重ねるにつれて、集中が持続しづらいのかミスが多くなりました。将棋はとても体力を使うもので、終わるとどっと疲れを感じます。
僕の幼少期、祖父とのコミュニケーションはもっぱら将棋でした。
将棋の人口は老若男女と幅広く、ルールを覚えておくとコミュニケーションツールとしても役立ちます。たとえば初対面の若者と高齢者同士でも、将棋盤を挟めば楽しくコミュニケーションがとれるのです。これって凄いことですよね。
そしてなにより、将棋は楽しいです。だからこそ、楽しいコミュニケーションになるのでしょう。100円ショップに必要なもの全てがセット(駒・盤・ルールブックのセット)で売っていたりもします。これを機会に、いかがでしようか。
その他の「11月」といえば?
炎の妖精な「あの人」の誕生祭(11/6)
11月6日は、松岡修造さんの誕生日です!!
今の「松岡修造さん人気」に大きく影響したのは、間違いなく「ニコニコ動画」でしょう。
ニコニコ動画には、数々の松岡修造さんに関するMAD動画(様々な素材を編集・合成し再構築した創作動画)があり、驚異的な再生数を誇っています(私も元気と感動と笑いをいただいてます)。
11月6日には、この日に合わせて創作されたMAD動画が多く投稿されます。
ボジョレー・ヌーボー解禁日(11月の第3木曜日)
「ボジョレー・ヌーボー」とは、「ボジョレーワイン」の新酒をいいます。「ボジョレー」はフランスの地名で、「ヌーボー(ヌーヴォー)」は「新酒」を意味します。
この時期になると、スーパーや夜中の通販番組などで耳(目)にしますよね。
ちなみに、「解禁日」が設けられているのは(その日まで売り出せないのは)、「ワインの質を保つため」です。
解禁日がなければ、「我先に」と業者が販売を始めます(早く売り出せば独占できるので売れます)。「先出し競争」が過熱した先にあったのは、ワインの質の劣化でした。十分な醸造を終えないまま、売り出されてしまったのです。
そのためフランスでは、ワインの質が下がるのを防ぐ法律を作りました。それゆえの「解禁日」なのです。
おわりに
スポンサーリンク
関連記事
-
8月の行事・イベント・記念日・話題といえば?
今回の記事では、「8月といえば?」ということで、8月の行事・イベント・記念日・風 …
-
【保存版】冬の食べ物といえば何が思い浮かぶ?総まとめしてみた!
こんにちは。かれっとです。この記事では「冬の食べ物」をメインテーマに、冬の風物詩 …
-
5月の行事・イベント・記念日・話題といえば?
こんにちは。かれっとです 今回の記事では、「5月といえば?」ということで、5月の …
-
夏の遊び・イベント・行事・食べ物といえば? 何が思い浮かぶ?
今回の記事では「夏といえば?」ということをテーマに、「夏」と聞いて連想する 遊び …
-
4月の行事・イベント・記念日・話題といえば?
こんにちは。かれっとです。 今回の記事では「4月といえば?」ということで、4月の …
-
9月の行事・イベント・記念日・話題といえば?
今回の記事では、「9月といえば?」ということで、9月の行事・イベント・記念日・風 …
-
12月といえば? 行事は何がある?
今回の記事では、「12月といえば?」ということで、12月の行事・イベント・記念日 …
-
3月の行事・イベント・記念日・話題といえば?
こんにちは。かれっとです。 今回の記事では「3月のといえば?」ということで、3月 …
-
6月といえば? 行事・イベント・記念日・話題まとめ!
こんにちは。かれっとです 今回の記事では、「6月といえば?」ということで、6月の …
-
春といえば
こんにちは。かれっとです。 今回の記事では「春といえば?」ということで、「春」と …
- PREV
- 10月といえば? 行事は何がある?
- NEXT
- 三鷹の森ジブリ美術館の混雑具合と避け方
Comment
11/22 良い夫婦の日
>>匿名さん
コメントをいただきありがとうございます!情報ありがとうございましたm(_ _)m
企業内の売店でブラックボードに季節のイメージを書き込んでいます。なかなか知られていないこともこちらで教えていただけるので、とても助かっています。そして写真もコメントも、全体的に作りに品があって私はこの雰囲気が好きです。今後も頼りにしておりますので、よろしくお願いします✨
>>たまやっこさん
コメントをいただきありがとうございます。ブラックボードの書き込みですか! あれはお客さんのささやかな楽しみですよね。僕もいつも楽しみです。お役立ていただけて幸いです。
>>そして写真もコメントも、全体的に作りに品があって私はこの雰囲気が好きです。
写真も文章も一定の基準を自分で決めて作っているのですが、それらのささいなこだわりはただの自己満足かと思っていましたので、そうおっしゃっていただけて嬉しいです。嬉しいお言葉をありがとうございます。
11月11日は
介護の日です。
お見知りおきを。
>>きのしたさん
コメントをいただきありがとうございます!
情報提供ありがとうございますm(_ _)m
私の誕生日修造さんといっしょ…だと・・・Σ(・□・;)
いろいろありがとー✨
うち、新聞広告にしまーす(^^)v
いい材料になりまーす‼
どーもー☺
かなり役に立ちました!頑張ってください!
うむ…勉強になりました!