冬といえば? イベント・行事など200個以上総まとめ!
2015/11/10
今回の記事では「冬といえば?」ということをテーマに、「冬」と聞いて連想する
- 冬の遊び
- イベント
- 行事
- 記念日
- 食べ物
- 冬の歌
などなどをまとめていきます。
「冬ってどんなことがあったかなぁ?」「冬の風物詩といえば?」と疑問をお持ちのあなたのご参考になれば幸いです!
※この記事では「冬」を社会通念・気象学で用いられる「12・1・2月」といたします。
それでは、「冬といえば?(冬に連想されるもの)」を、これからご紹介していきたいと思います!
冬の遊びといえば?
「冬の遊び(冬にできること、したいこと)」については、別ページに独立してまとめてあります。
関連記事: 冬の遊びまとめ!心温まる冬にしよう!
冬のイベント・行事といえば?
クリスマスイブ・クリスマス(12月24,25日)
華やかなクリスマスには、多くのものが付随します。それらも冬に連想されるものです。
クリスマスの食べ物・食べ物
クリスマスの夜は、特別な食事になることが多いですよね。具体的には……
- クリスマスケーキ
- 七面鳥 / チキン
- シャンパン
このあたりが代表的ですね。関連して、具体的な店舗名も連想されます(「不二家」とか「ケンタッキーフライドチキン」ですね)。
クリスマスの街並み
クリスマスになると、町並みもクリスマス仕様になります。
- クリスマスツリー
- イルミネーション
といったものが、街を華やかにしてくれます。
クリスマスから連想されるもの(その他)
- イエス・キリスト
- ジングルベル
- もろびとこぞりて
- サンタクロース
- トナカイ
- ソリ
- サンタクロースの正体に関する話題
- 彼氏/彼女のいないことに劣等感を覚える
「クリスマスはイエス・キリストの生誕を祝う日」というのは、言われてみれば思い出すのですが、ふつうは当日になっても思い出さないですよね……あなたはどうですか? もちろん、キリスト教に関連のある方などは別だと思いますが。
ところで、「彼氏(彼女)がいないことに劣等感を覚える」に関しては、「実際の数値」をご存知ですか?
問題です。「クリスマスに恋人と過ごす予定がある」のは何%くらいの人でしょうか?
下記のページでは、10代〜60代以上の4321人に行ったアンケート結果から「クリスマスの予定・クリスマスに誰と過ごすか」の割合を紹介するとともに、僕自身の考察を公開しています。
関連記事: 想像以上?! クリスマスに恋人と過ごす予定がある割合は…
年末年始休み / 冬休み
- 新年を迎える準備をしたり、
- 新年を迎えてゆっくりしたり、
- 人によっては実家に帰省したり、
- また人によっては旅行に出かけたり。
休みの長さも、やることも、学生と社会人では大きな差がありますね。
また、学生さん社会人さん、どちらにおいても「年末年始も仕事です!」という方もいらっしゃると思います。特に接客業の方に多いかもしれませんね。正月とかも普通に買い物したりレジャーを楽しむ僕ですが、本当に本当にありがとうございます…ペコリ
お正月の準備
クリスマスが終わり、いよいよ年末になると、新年を迎えるための準備が始まります。
具体的な準備には、以下のようなものが挙げられます。
- 大掃除
- 年賀状を書く
- 門松の準備
- しめ飾りの準備
- 鏡餅の準備
- おせち料理の準備
うーん、めんどうです(苦笑)
冬のアルバイト / 年末年始のアルバイト
この時期には年賀状などの特別な需要が生まれること、また学生さんが冬休みなこともあり、この時期ならではアルバイトを連想する方も多いかもしれません。
たとえば、「毎年この時期は郵便局で働いていた」などですね。他にもクリスマス関連の短期バイトや、巫女さんなど神社でのバイト、スキーなど冬レジャーに関する短期バイトをする方も少なくないのではないでしょうか。
スポンサーリンク
大晦日(12月31日)
そうして年末の仕事をこなしていくうちに、大晦日がやってきます。
コタツで年越し蕎麦を食べながら、のんびり紅白……なんて過ごすのが理想なのですが、僕は大抵やり残してしまった仕事をドタバタとやっています(笑)
大晦日から連想されるもの
大晦日から連想されるものも、冬から連想されるものといえそうです。
大晦日から連想されるものといえば……
- 年越し蕎麦
- 除夜の鐘
- 年越しライブ・コンサート
- 大晦日の特番
- 紅白歌合戦
- ゆく年くる年
- ガキ使(笑ってはいけないシリーズ)
- 年忘れにっぽんの歌
などが挙げられます。
元旦・元日(1月1日)
大晦日が過ぎていくと、いよいよ新年に。たった一日変わっただけなのに、昨日がどこか遠い過去のように感じられる不思議な日です。
正月(1月1日〜1月3日)
正月の期間には諸説ありますが、一般的には3日まで。
- 初詣
- 初日の出
- お年玉
- 年賀状(新年の挨拶)
- お正月の料理(おせち、お雑煮、お餅など)
などなど、様々なお正月の風物詩があります。あと、「正月太り」もありますね(笑) お気を付けて!
箱根駅伝(1月2日〜3日)
箱根駅伝も年明けに行われます。目に浮かぶようですね。リビングでおせちを食べながら、テレビで箱根駅伝を見るお父さんの姿が(笑)
書き初め(1月2日)
年が明けて、初めて書や絵を書く日です。
筆を手に持って書道を…なんてイメージが強いですが、「絵」も書き初めに含まれます。イラスト投稿サイト「pixiv」でも、多くの書き初めが見られます。
鏡開き(一般的に1月11日)
お供えしていた鏡餅を下げて、それを食べる日です。
さてさて、お汁粉にしようか雑煮にしようか……などと悩む僕ですが、食べ方はあまり問題ではないのです。なぜなら、神仏に感謝し、お祈りをして食べるものだからです。そう、気持ちの問題なのです餅だけに。
寒中水泳(寒泳)
寒中水泳とは、冬に屋外で行う水泳行事をいいます。海や川で行われ、単なる伝統行事として、あるいは宗教的な理由や、稽古の一環として行われます。
ニュースなどでも目にする機会がありますよね。この時は人ごとのように「うわっ、寒そー」と思うのですが、一般人でも申し込むと参加することができます。今年は「自分事」にしてみるのはいかがですか? 僕は嫌です。
成人の日 / 成人式
由来は奈良時代に始まった「元服(げんぷく」)という儀式でした。
髪を結ったり、冠を付けたりしたのですが、なんと新しい名前も付けます。幼少時の名前である「幼名」から「元服名」に変わるのです(昔の時代を舞台にした小説とかでは、幼なじみ同士が幼名で呼び合ったりするシーンがありますね)。
ということで、「烏帽子親」という人の名前から一文字をもらってつけるため、残念ながらまるっきり自由には選べなかったようです。
大学受験(センター試験・2次試験)
センター試験は1月に、2次試験(あるいは私立の個別入試)は多くの大学では2月に行われます。
受験生や、その保護者にとって冬の……いえ1年の最大のイベントは「大学受験」という家庭は多いのではないでしょうか。特に難関大志望の家庭ですね。
針供養(2月8日)
針供養は、使えなくなった針を供養する日です。地域によっては12月8日に行われます。服飾系のお仕事をされている方や、服飾系の学生さんにとって、針はなかなかに愛着のあるものなのかもしれないですね。
僕も普段から仕事で使うもの……たとえばキーボードとか、やけに愛着があります。いつもありがとう……。
冬の記念日といえば?
天皇誕生日(12月23日)
現在の天皇(=今上天皇)の誕生日です。祝日の一つになっています。
「みどりの日」「文化の日」といった祝日も、もともとは前者が昭和、後者が明治天皇の誕生日でした。
成人の日(1月第2月曜日)
新成人の方を除けば、ふつうの祝日です。
建国記念の日(2月11日)
建国をしのび、国を愛する心を養う。
という日です。
実は建国記念の日ができるまでには、紆余曲折がありました。けっこう面白い歴史です。別ページで分かりやすくまとめてみましたので、もしよければ併せてご覧ください♪ ⇒(現在記事は準備中です)
冬の食べ物・飲み物といえば?
たとえば、熱々の鍋料理。たとえば、ぷりぷりのカニ。……冬によく食べられる食べ物も、冬を連想させてくれます。
こちらについては、独立して別ページにまとめました。上記の画像は、紹介している食べ物のほんの一部です。
詳しくは「【保存版】冬の食べ物といえば何が思い浮かぶ?総まとめしてみた!」のページで触れています。
その他の冬といえば?
寒い
定番ですね(笑) 冬といえば、寒い。その通りです。
息が白い&震える
冬といえば寒さ。寒い時には息が白くなったり、体がブルッと震えたりしますよね。
実は、寒い時に震えるのには合理的な理由があります。例外としては、暖かくしていても風邪の時なんかは体が震えますね(実はこれも同じ理由です)。
下記の記事では、「寒い時に震える理由」や「寒い時に体が縮こまる理由」など、寒さに関する雑学を紹介しています。もしよろしければ♪
関連記事: 寒い時に手・あご・体などが震える原因とは?
朝起きるのが辛い / 布団が恋しい
いやいや、そんなの一年中ですよ。と思われたかもしれませんが、特に冬は、寒さのせいで、よりいっそう布団が恋しくなりますよね(笑)
ウェザーニューズが11452人に行ったアンケートによれば、「冬の朝、布団から出るために一番必要なこと」(必要だと思うこと)の第一位は「気合い」だそうです。
たしかに、ある局面では精神論が大切になってくるでしょう。しかし、冬の朝に起きる程度のことであれば、精神論ではなく方法論ですよね。「部屋を暖めておく」などの対策で、冬の朝もスッキリと起きましょう!
冬の自然現象
冬には、さまざまな自然現象が見られます。
- 雪
- 吹雪
- 木枯らし
- 氷が張る
- 霜(しも)
- 霜柱(しもばしら)
- 氷柱(つらら)
- 樹氷(じゅひょう)
- 流氷(りゅうひょう)
- ダイヤモンドダスト(細氷)
雪は定番ですね。吹雪は慣れていない地域で起こると大変で、交通機能が麻痺したりしますよね(苦笑)
また、真冬の早朝には、多くの地域でバケツなどに溜めておいた水が凍ったりしています。それを割って、手裏剣のようにして遊んだり、まるでガラスを割るみたいな気分でアスファルトに叩きつけたり。
そしてバリバリと霜柱を踏んで歩く……あるあるですね(笑)
各種暖房器具+防寒着
寒くなってくると、さまざまな暖房器具が活躍を始めます。それらも冬を連想させるに違いありません。
なお、()内に記載されているのは、その器具・防寒着から連想されるものです。たとえば、コタツ(+みかん)など。
暖房器具
- 暖房
- コタツ(+みかん)
- ヒーター
- ストーブ(+灯油)
- 電気ストーブ
- 毛布
- 電気毛布
- ホットカーペット
- 電気座布団
- 湯たんぽ
- ホッカイロ
- あんか(行火)
防寒着
- コート / ジャケット / ジャンパー
- マフラー
- ブーツ
- 手袋
- 耳当て
- 腹巻き
- ニット帽
- ヒートテック
- モコモコの靴下
雪や寒さに関する災害・事故
冬になると、「雪」や「寒さ」に関する暗いニュースを耳にすることが多くなります。雪に慣れていない地域だと、歩行者の方が転ぶ事故も多いですよね。
- 雪崩が発生する
- 雪かき・除雪が大変
- 雪かき中の事故
- 積雪の影響で村が孤立
- 路面凍結
- スリップ事故
- 水道管凍結で水が出ない
これらの事故も起こりやすい季節です。十分すぎる対策を!
雪吊(ゆきづり、ゆきつり)
雪の多くない地域では、馴染みの薄い言葉だと思います。
「雪吊」とは、樹木の枝が折れないように、縄で枝を守ること。雪が付着して枝が折れないための対策です。
このように見た目も美しいので、観光名所の一つでもあります。
雪ミク
さっぽろ雪まつりの応援キャラクターです。毎年テーマに合わせて公募した、様々な衣装の雪ミクが見られます。元ネタは、もちろん「初音ミク」。
たとえば、上記は2013年の雪ミク。テーマは「雪や氷をイメージさせる、北海道にぴったりのお菓子」。上の画像は「いちご大福」がモチーフですね。
関連グッズも多く出回り、身近なところではUFOキャッチャーでも見かけるように。癒やされます。
冬の肌トラブル
冬の乾燥した外気により、この季節は肌が乾燥しやすい時期です。
そのため、「肌の乾燥」「ひび割れ」「あかぎれ」「しもやけ」などに注意していきたい季節です。
冬眠(動物)
冬になると、動物の冬眠が始まります。冬眠する動物はたくさんいますが、やはりイメージが強いのは「熊」でしょうか。
熊の冬眠には、中途覚醒がないベア。当然ながら、冬眠の間は食事も摂らないベア。
たとえば、僕たち人間が夜に眠り、朝を迎える間隔は、まるで一瞬のように感じられますよね。ということは、熊の「冬 ⇒ 春」の時間の流れも、まるで一瞬のように感じられるのでしょうか。わお…。
インフルエンザが流行する
冬はインフルエンザのピークです。11月下旬から12月上旬に発生し、翌年1月〜3月にピークを迎えます。
予防方法については、予防接種と、適切な生活習慣が一般的。睡眠・栄養などに気をつける生活習慣は、何もインフルエンザに限らず多くの病気を防いでくれます。ぜひ取り入れましょう(自戒を込めて)。
心疾患への配慮が必要になる
「風呂場で倒れた」などのニュースが多くなります。
東北大薬学部卒の薬剤師、富永敦子さんによれば、6月から9月の暑い時期に比べて、心筋梗塞などの心疾患で亡くなる方は2倍近くに増加するそうです。(参考: 冬に気をつける病気について)
- 外出時には十分に防寒対策をして体の負担を減らす
- 入浴時には、体が冷えたままいきなり熱いお湯に入らない
- 屋内の温度差に注意する(たとえば部屋は暖かくても脱衣所は寒いのは× )
- 喫煙は血圧を上げる。受動喫煙も問題になっている
などなど、上述の参考ページでは、上記のような冬の心疾患への注意点が記載されています。
虫が少なくなる
画像のように可愛らしいテントウムシであれば別ですが、虫嫌いの方にとって、特に夏は最悪の季節でしょう。秋もまだまだ虫が多い
その点、冬は天国です。Gはいないし、蚊もいないし、外でセミやらカナブンやらハチやらに襲われることもありません。特に僕の母が虫嫌いなので、母は春が来ると「きたか……」と、毎年憂鬱な様子です。僕自身も虫は苦手なので、気持ちが分かります。
汗の対策・においの対策に気を遣わないでよい
気温が低くなると、汗の量は大きく減り、そうなれば体臭への配慮も減ります。僕も夏に外出するときは、一日に何度かトイレでケアしていました。その点、冬は楽でいいですね!
体型を隠しやすい
冬になると、厚着になります。したがって、体型が隠しやすい。これは嬉しいことです。しかし、だからといって体脂肪へのケアは忘れると、あとで(暖かくなってきて)悲惨なことになるんですよね……(苦笑)
僕は昔、ものすごく太っていました。その経験から「ダイエット・体型維持というのは、一生配慮を続けなければならないことである」ということをヒシヒシと感じています。
とまぁ、頭では分かっているんですけどね……(笑)
お歳暮(12月)
12月はお歳暮の季節。「歳暮」というのは、12月の季語(俳句などで季節を表す言葉)でもあります。
お歳暮とは、本来は直接訪問して贈り物をするものです。今やデパートなどから直送する形が一般的ですが、近場の方には、手渡しで贈答するのも一つのアイデアですね。
冬のボーナス / 年末調整 / 仕事納め
いよいよ今年のお仕事も終わりに近づくと、「冬のボーナス」「冬の長期休暇」など、ハッピーなことが頭をよぎり始めます。
いつもお仕事お疲れ様です。
今年の○○大賞の発表(12月)
年末になると、さまざまな「今年の○○大賞」の類いが発表され始めます。
- 新語・流行語大賞
- 今年の漢字
- レコード大賞
有名な賞は、このあたりでしょうか。
ちなみに、2014年の漢字は、17年ぶりの消費税増税に伴い「税」の字でした。2013年はオリンピック招致成功などによる「輪」でした。
「税」ってちょっと暗い感じの漢字ですから、今年は明るいイメージの漢字だといいですね!
忘年会&新年会
年末 〜 年明けに関しては、肝臓が忙しくなりますね(笑)
え? いつもと変わらないよ? という方は、それじゃあいかんぞう!(肝臓とかけて)
冬の歌
冬になると耳にすることが多くなる楽曲も、冬の風物詩です。
雪(雪やこんこ)
♪ 雪やこんこ 霰(あられ)やこんこ。
(中略)
♪ 犬は喜び 庭駈(か)けまはり、
♪ 猫は火燵(こたつ)で丸くなる。
有名な童謡です。引用した上記のフレーズは、あなたも知っているハズ!
ロマンスの神様(広瀬香美)
広瀬香美さんの楽曲です。世代は違うよ〜、という方でも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
この曲の歌詞は、冬とは無関係。しかしながら、多くの人が冬にこの歌を思い出します。なぜなら、「アルペン」というCMのタイアップに、この楽曲が使われていたからです。
CM効果も相まって、広瀬香美さんは「冬の女王」ともいわれました。
その他・冬の曲といえば?
箇条書きで、一部抜粋してご紹介したいと思います。
- 粉雪 / レミオロメン
- 雪の華 / 中島美嘉
- 白い恋人達 / 桑田佳祐
- 雪の降る町を / 内村直也(作詞)、中田喜直(作曲)
- 津軽海峡冬景色 / 石川さゆり
その他、挙げきれないほどの冬の曲があります。
おわりに
ちなみに僕は、当初「冬といえば?」という問いかけに「モト冬樹」さんを思い出しました。名前の一文字しか冬っぽくなかったです……。
そのあと、色々考えたり、友人家族に協力してもらったり、本やネットの情報を参考に、たくさんのものをリストアップしてみました。あなたのお探しの情報はありましたか? お役に立てましたら幸いです。
他に、冬といえば、どんなものが思い浮かびますか? もしよければ、コメントから教えていただけると幸いです!
それでは、今回の記事はここまでとなります。最後までご覧いただき、ありがとうございました!
※この記事は、下記の記事の内容をまとめて作成したものです。
スポンサーリンク
関連記事
-
夏の遊び・イベント・行事・食べ物といえば? 何が思い浮かぶ?
今回の記事では「夏といえば?」ということをテーマに、「夏」と聞いて連想する 遊び …
-
3月の行事・イベント・記念日・話題といえば?
こんにちは。かれっとです。 今回の記事では「3月のといえば?」ということで、3月 …
-
10月といえば? 行事は何がある?
今回の記事では、「10月といえば?」ということで、10月の行事・イベント・記念日 …
-
6月といえば? 行事・イベント・記念日・話題まとめ!
こんにちは。かれっとです 今回の記事では、「6月といえば?」ということで、6月の …
-
春といえば
こんにちは。かれっとです。 今回の記事では「春といえば?」ということで、「春」と …
-
8月の行事・イベント・記念日・話題といえば?
今回の記事では、「8月といえば?」ということで、8月の行事・イベント・記念日・風 …
-
5月の行事・イベント・記念日・話題といえば?
こんにちは。かれっとです 今回の記事では、「5月といえば?」ということで、5月の …
-
7月の行事・イベント・記念日・話題といえば?
今回の記事では、「7月といえば?」ということで、7月の行事・イベント・記念日など …
-
【保存版】冬の食べ物といえば何が思い浮かぶ?総まとめしてみた!
こんにちは。かれっとです。この記事では「冬の食べ物」をメインテーマに、冬の風物詩 …
-
12月といえば? 行事は何がある?
今回の記事では、「12月といえば?」ということで、12月の行事・イベント・記念日 …
Comment
学校の冬休みのしおりの表紙絵を描いていたんですが、全くネタが思いつかず、悪戦苦闘してました…なのですごく役に立ちました!!
ありがとうございます♪
>>はるさん
お役に立てまして、とても嬉しいです。コメントをいただきありがとうございました(^^*)
役に立ちました
>>Y・Rだおさん
それはよかったです♪ コメントをいただきありがとうございました(^^*)