初めてのメガネをzoffで購入した流れと選び方
こんにちは。かれっとです。
先日、初めてのメガネをzoff(ゾフ)で買いました。
今回の記事では、以下のようなことをお話します。
- 初めての眼鏡をどのように選んだのか?
- 購入までの流れや購入金額は?
- メガネを購入した後の感想
僕が買う前に、こんな記事があったら良かったなー、と思う記事になっています。
それでは、スタート!
初めてのメガネをzoffで購入! 選び方と購入までの流れとは?
zoffのめがねの選び方
メガネの選び方は、
本当にシンプルでした。
「初めてメガネを購入するので、メガネに関してほとんど知識がありません。どのようなメガネが良いか、教えていただけませんか?」
と、店員さんにド・ストレートな質問をぶつけるだけです(笑)
お店に出向く前に色々とリサーチしたのですが、ぶっちゃけ良く分からなかったのです。ならいっそ、店員さんに聞いて、その場でアレコレやったほうが早いだろうと、こういう形になりました。
店員さんに使用の用途を伝えると、「それなら、こういうのがいいですよ」みたいな感じで、色々とオススメをしてくれました。詳しくは覚えていませんが、十数種類は試したと思います。
そして、気に入ったものを一つ選び、それを購入することにしました。
zoffの購入完了までの流れ
欲しいメガネが決まったら、視力検査的な何かをします。要するに、目の状態を調べるわけですね。
特別な機械で…
- これは見やすいか?
- AとBはどちらが見やすいか?
みたいな測定をしました。正確に測ってはいないですが、検査は15分程度で終わったはず。もちろん、痛みはありません
測定が終わったらお会計です。今回は約4200円でした。
お会計のあと、レンズの作成に入ります。この日は空いていたのと、レンズの在庫があったので、30分でメガネが完成するとのことでした。
で、30分後に受け取ります。付けた時の違和感は無いか…などの最終確認をし、メガネケース(ソフトケース×3色、ハードケース×3色)を6種類の中から選びました。
これで、購入完了です!
待ち時間を含めなければ30分くらい、含めても1時間ほどで完了しました。
早い! そして安い!あとは美味さがあれば牛丼ですよ。メガネって高いイメージがあったのですが、こんなに気楽に買えるようになったんですね〜。
スポンサーリンク
おわりに
なーにんも知らない無知な僕でしたが、店員さんの丁寧な対応のおかげで、スムーズに購入することができました。
初めてのメガネは、気分が悪くなる方や、酔ってしまう方も少なくないそうですが、僕は大丈夫でした。というか、見える景色に感動! 特に星です。「頭上には、こんなに星が広がってたのかー」と感動する反面、メガネを外すと視力の悪さを実感してしまい、ややブルーな気持ちになります(苦笑)
リサーチしてる中で、「メガネを買うと世界が変わる」といった一文を見つけましたが、本当にその通りでした。
世界、変わります。
初めての購入で迷っているあなたの参考になりましたら幸いです。ありがとうございました!
スポンサーリンク
関連記事
-
-
◆僕が初めて村上春樹さんの小説を読んだ感想
こんにちは、かれっとです。 僕は、そもそもあまり小説を読んだ経験がありませんでし …
-
-
iMacやMacBookでライブラリを表示する方法 〜 どの場所にあるの?
先日Macでシンボリックリンクを作成している中で、「ライブラリ」にアクセスする必 …
-
-
iPhoneからGenius Bar(ジーニアスバー)を予約する方法
Genius Bar(ジーニアスバー)とは? ジーニアス=「天才」の意味。App …
-
-
心に響く!勇気と元気が沸いてくる人生を変える3つの名言集
もし間違いを犯しても、それが深刻なものであったとしても、いつも別のチャンスがある …
-
-
NTT東日本リモートサポートサービスを解約する時に用意するもの
こんにちは。かれっとです。 あれ、知らないうちによく分からない課金がされてる&# …
-
-
コンセントから煙が出た!僕の原因と対処・対策方法
こんにちは。かれっとです。 先日、部屋のコンセントから煙が出て、コンセントの差し …
-
-
カウコン(ジャニーズカウントダウンライブ)の出演者予想と傾向
ご存知の通り、カウコンの出演者は事前には分かりません(追記:2014は出演者が事 …
-
-
SNEP(スネップ)対策!抜け出すために〜急増中の原因とは?
「SNEP」と呼ばれる人が急増している。 そもそもSNEPとは何なのか? 対策や …
-
-
◆ガリガリ君ナポリタン味を評価してみる!おいしい?
(汚い画像でごめんなさい。) こんにちは。かれっとです。 ゲテモノ非常に個性豊か …
-
-
競技かるたの始め方〜始めたい初心者の方へ!年齢層などについても
photo by:百人一首なう。 / yurhythm 今回は、 「競技かるたを …